創作工房Factory8

Yellow5-Religion Factory
日本人の信仰心をめぐる旅
第4回 天御中主神とヤハウェ、天照大神とイエス・キリスト
  ― 神道と一神教の接点をめぐる考察 ―

天御中主神=宇宙の根源神としての性質
 『古事記』の冒頭、天地がまだ分かれていなかった混沌の中から、最初に高天原(たかまのはら)に出現した神こそが、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)です。
・姿・形を持たない
・ 単独で現れ、消えていく
・ すべての神々の“前”に存在する

 これらの要素は、旧約聖書の神 ヤハウェ(YHWH) の記述と極めてよく似ています。

特  徴
天御中主神
ヤハウェ(旧約聖書)
姿を持たない
宇宙創造の根源
人の形をとらない
他の神々に命じる立場

 さらに、神道において天御中主神は「祀る」という対象ではなく、むしろ“存在を敬い、感じ取る”という抽象的な神格です。つまり、信仰の対象というより、自然界や宇宙の根源的存在として感じ取る神。このあたりも、ヤハウェの“人間を超越した存在”という概念と符合します。

天照大神とイエス・キリストの共通点
 では、神道で最も有名な神である 天照大神(あまてらすおおみかみ) はどうでしょうか?
・天照大神は、天岩戸神話などで“闇を光で照らす”存在として描かれる
・ 日本の最高神であり、“太陽神”である
・ “人々を導く者”としての役割を担う
これは、新約聖書で語られる イエス・キリスト の性質と重なります。

共通点
天照大神
イエス・キリスト
光の象徴 太陽神(光の神) 「わたしは世の光である」(ヨハネ8:12)
人々を導く 日本の民の守護神 「わたしが道であり、真理であり、命である」
苦難の後に世界を照らす 天岩戸からの再臨 十字架と復活

 また、天照大神は神の子孫として天皇を生んだ母体でもあり、これはキリストが「神の子」として降臨し、「神の民(教会)」を生んだというキリスト教の物語構造にも近いものです。

日ユ同祖論と神道の根源構造
 このような共通点から生まれたのが、日ユ同祖論という仮説です。古代イスラエルの失われた十支族の一部が東に向かい、日本列島に辿り着いたという説

 その根拠のひとつに、日本の神話構造が聖書の物語と酷似している点があげられます。
たとえば:
山幸彦・海幸彦の物語 → ヨセフとその兄弟の物語に類似
神武天皇の東征と建国神話 → モーセの出エジプトとカナン定住
祝詞(のりと) の中に、ヘブライ語と酷似した発音がある

 さらには、神道の祭具や神事にもユダヤ教の影響が感じられる要素があるとされます:

神  道
ユダヤ教(旧約)
鳥居(門) 幕屋の門柱
神輿(みこし) 契約の箱(アーク)
柏手(手を打つ) 奉献のリズム、祈りの拍手
榊(さかき) ヘブライの祭具にある枝葉

まとめ

視  点
神  道
一神教(ユダヤ・キリスト教)
至高神 天御中主神 ヤハウェ
救世的存在 天照大神 イエス・キリスト
神々の構成 八百万の神々(御使・聖人に近い) 天使・聖徒・預言者
道徳との関係 祓いと清めで心を整える 戒律と信仰で救済される
社会的役割 民度の形成、生活の指針 信仰共同体の形成

次回
第5回 日ユ同祖論から読み解く日本民族のルーツと神道の深層構造

Created by 創作工房Factory8